忍者ブログ

ラン・スイム・登る・キャンプする

週平均5日のワークアウトと週末の時々アウトドアライフを綴る日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2019.9.13 えびの高原キャンプ村(2回目)

えびの高原キャンプ村

宮崎県えびの市末永1470
営業期間中(4/1~10/31、12/20~1/10)
えびの高原キャンプ村℡ 0984-33-0800
休業期間中(11/1~12/19、1/11~3/31)
えびの市観光商工課℡0984-35-1111(内線332・335)

営業期間
~通常期間~
  • 4月1日~7月4日
  • 9月1日~10月31日
  • 12月20日~翌年1月10日

~夏季期間~
   7月5日~8月31日

料金
・持ち込みテント1人用1張り(1泊)…\830
・持ち込みテント2人用以上1張り(1泊)\1130
・タープ1張り(1泊)…\510
・持ち込みテント協力費…(1人)\310
・ケビン(通常期間)(1泊)…大人\1650~
               子供\1030~

その他
※温泉あり!!
※その他詳細は前回のブログを参考にしてみてください

受付前の広場&駐車場


今回はフリーテントエリアに設営
・持ち込みテント2人用以上1張り(1泊)\1130
・タープ1張り(1泊)…\510
・持ち込みテント協力費…(1人)\310×2人
合計\2260なり


二人なのでこじんまり



テントの床には
ジョイントマット+レジャーシート

今回は寝心地重視でがんばってみました
・エアーマット
・長座布団用のカバーにタオルケットを畳み込んだもの
・マイ枕
寝心地ばっちりでした♪


5時から8時までが温泉の開館時間でした
食事の前に入浴に

鉄っぽいお湯質
内湯は結構温度高めですが
露天風呂は寒いくらいの温度
内湯で温めて水風呂代わりの露天風呂
を延々繰り返して満喫♨



夕食は…ワインで乾杯♪
・8種類の野菜ゴロゴロサラダ
・夏野菜ソテー・ミートソースとともに
・からあげ


サラダ→
購入した野菜サラダパック&ミニトマト&家で準備してきた豆とレンコン

からあげ→
道の駅で購入

夏野菜ソテー→
ナス、ズッキーニ、ピーマンをニンニクとオリーブオイルで炒めて
クレイジーソルトとブラックペパーでシンプル味付け
ミートソースは前日自宅で手作りを持参したものを温めたもの

手の込んだ調理はあんまりしてない(笑)
炒めて温めただけ☆
美味しかった~!



しめのスイーツは
あたたかいおしるこ♪
(さつまいもは自宅で前日ふかしたもの&おしるこのパウチ)

お腹いっぱいです

この日平地の日中最高気温は31度以上の気温で
えびの高原は26度くらいだったかな
夜は15度下回っていた?
フリース着てましたよ
テントの中も思っていたよりひんやり寒気がしたほど


翌朝
朝から快晴で木漏れ日が最高に贅沢な朝食タイム
シンプルにヨーグルトとパン とコーヒー

少ないって?
お昼は人吉で「好来(はおらい)ラーメン」いただきますけん♪
おなか空かせとかないとですね(汗)

今回は日程をゆったりめにしていたので
帰宅してからテントを干したり洗濯したり
後片付けしたりする時間を確保

気持ちよかったな~
楽しかったな~
この秋紅葉をねらってもう一回行きたいな~
行けるといいな~…
PR

2019.9.15 えびの高原池巡り(2回目)(恐怖度:ゼロ)

やっと山歩きの時間が取れた!
とにかくお疲れモードなもので
ゆっくりリフレッシュしたい…

というわけで
久々の山歩きとキャンプで出向いたのは
大好きなえびの高原♪

久しぶりの山歩きは見事な快晴に恵まれて♪
見るもの全てが輝いていて♪
ほんっっっとに幸せなひとときが過ごせました♪



出発:えびの高原キャンプ村(当日宿泊地)
正午に出発
気温24度 見事な快晴!


記念撮影☆


えびの高原キャンプ村ピクニック広場から臨む韓国岳


ススキの穂は開き始めていて
秋の気配が感じられました


池巡りコース スタート!

えびの高原付近は現在
噴火警戒レベルがレベル2(火口周辺警報)で
硫黄山から約1km以内は立ち入り規制区域
えびのエコミュージアムセンターから西側の施設等は利用可能
というわけで…


~本日のコース~
えびの高原キャンプ村→二湖パノラマ展望台→白鳥山山頂→
六観音御池→(往路へ)→えびのエコミュージアム

所要時間:約3時間(昼食休憩時間含む)



二湖パノラマ展望台より
白紫池(左)と六観音御池(右)
手前の山が白鳥山 奥に見えるのが甑岳


白鳥山山頂付近から臨む韓国岳
立ち入り禁止となっている硫黄山から
噴煙が上がっているのが見えました


白鳥山山頂付近は石ころゴロゴロ



白鳥山山頂


白鳥山北展望台から臨む韓国岳
とにかくいい天気で
どこから見ても絶景で感動の嵐

奥に見える山は?
夷守岳(ひなもりだけ)かな?


杉 大きい!!
この近辺には大きな杉の木が何本も
全部ハグしました~


六観音御池
心地よい眺めに一息ついて
ここから往路へ

不動池まで進めるのだけれど
今回はここから引き返すことに

日中26度近くあったかな
汗ばむ気温でお茶のペットボトル2本用意していったけど
ぎりぎりの量でした

山歩きでこんなにいい天気に恵まれるのは
初めてじゃないかな

木々に囲まれてほどよい高低差の山道を歩くこのコース
いつ来てもいいですね
大好きです
名物の鹿も2度ほど少し離れているけれど目撃しました♪

とにかく癒されっぱなしの最高の山歩きでした


・・・
前回韓国岳にチャレンジした大浪池からのコース
頂上近くの急登に高所恐怖症で断念した悲しい思い出が
今回山歩きの最中にお話しした方々によると
硫黄山横からのルートだと比較的なだらかだから大丈夫だよ!
との情報をゲット!

甑岳コース
韓国岳コース(硫黄山横ルート)
大浪池コース
高千穂峰コース(これは高所恐怖症でも行けるかな???)

この秋またえびの高原に来るからね~
どこに行こうかな~♪



2019.3.23 九重・坊がつる (恐怖度:ゼロ)

2019.3.23 九重・坊がつる
高所恐怖症:おすすめコース♪

春休み
念願の九重・坊がつるに初登山!
3月下旬で雪が舞うあまりの寒さに
心が折れそうになりながらの山歩きだったけど
初めての坊がつるは
ただただ感動
行って良かった…


雨が池を過ぎてしばらく行くと眼下に見える坊がつる




坊がつるに到着 
広い…
野焼きが終わっていました


360度大パノラマ






登った人だけに見せる坊がつるの姿は
優しく、雄大で、美しくて、静かで、
心が浄化されるような
初めて感じる感覚でした

うん
ここは私の山登りの聖地だ
夢は、いつの日かここでキャンプ泊!
で、法華院温泉も満喫したい!


下山すると
なんと野焼きが終わっていたタデ原湿原
びっくり!
山歩き開始時は一面薄茶色だったのが…

降りてきたら真っ黒でした!


なんと翌日の岐路、
阿蘇は野焼きの真っただ中でした

野焼きをこんなに近くで見たのは初体験
感動しました!!
阿蘇の、そして九重の山々の景観を守る
みなさまの働きと活動に
ただただ心から感謝です
私もいつか、なにかの形で貢献していきたいと思いました

2017.9.2 ひなもりオートキャンプ場(宮崎県小林市)

ひなもりオートキャンプ場

宮崎県小林市細野字山中之前5739-14
TEL(0984)23-8100 FAX(0984)23-8118 
営業時期:通年営業
駐車場:無料
定休日:年中無休

☆広場サイト:大人一人¥1,400 子ども(小中学生)一人¥700
☆テントサイト:(1区画)¥4,600~ ※電源有
☆キャンピングカーサイト:¥6,000~ ※電源有
☆キャビン:1棟¥6,800~

その他:
車で10分ほどのところに温泉あり。
ゴミ出し無料。手入れの行き届いた充実のキャンプ場。
1年以内の再利用は50%オフ価格。
消灯時間などのルールがしっかり守られていて、夜は静か。
ファミリーにおすすめのキャンプ場。
当日予約が可能でした~♪



管理棟内売店
(飲み物、おやつ、インスタント食品、焼き肉のたれ、薪など
充実の品ぞろえ)
 

管理棟内キッズルーム


敷地内 草スキー場
 

サッカーを楽しめるスペースも♪


木製遊具広場


広場サイト

ゆったりとしていて開放的。山を臨む眺望も楽しめます。


炊事場・トイレ・シャワールーム
  

我が家は個別サイト利用


1区画が広々ゆったり。


テント設営後に近くの温泉へ。
神ノ郷温泉
柔らかめのお湯でいお湯でした♪


温泉から戻ってきたら陽が沈んでしまいました。
急いで晩御飯の支度。

今回の晩御飯は・・・
☆牛肉とシイタケとシシャモの七輪焼き
☆カレーフォンデュ(ジャガイモ・アスパラ・ウィンナー・パン)
☆サラダ

満天の星空の下で、プレミアムモルツで乾杯^^
ワインとドライフルーツ&ナッツも贅沢♪

22時消灯。
みなさんルールをしっかり守られていて、
キャンプ場では珍しく静かな夜。
ぐっすり眠れました。

 
翌朝も快晴♪
朝ごはんは、
パン屋さんの贅沢サンドイッチ&パンとスープとホットコーヒー。
外で食べる朝ごはん、ホントに贅沢です。


自宅でラップ詰め冷凍ご飯を保冷材代わりに持参。
ジップロックに入れてお湯でぐつぐつ加熱してあったかご飯に。
持参した具材を入れて握って海苔で巻いた手作りおにぎり。
ゆで卵と前日残ったウィンナーやジャガイモやアスパラをパックに詰め、
デザートのカキもパックに詰めて、
韓国岳登山のお弁当に♪




えびの高原お約束 ^^

ここ、すごく気に入りました!
ぜひまた利用します♪

2017.9.3 韓国岳(大浪池ルート)(恐怖度:高)

2017.9.3 韓国岳(大浪池ルート)
高所恐怖症:大浪池周遊コースと韓国岳ルートの分かれ道から先のルートでギブアップ(涙)
      高所恐怖症の方は、大浪池周遊コースをおすすめします


久しぶりの山歩きは、
秋晴れの心地よい空気の中、念願だった韓国岳登山。
なのに!
高所恐怖症の私、ついに登頂断念となってしまいました(涙)



↑山頂手前でギブアップの記録(涙)
12:50~13:30は登頂する息子と夫の待ち時間。
山ガール失格です・・・(涙)
詳細は後程・・・


硫黄山の火口周辺警報発令中でした。
小林市方面からえびの高原へ向かう道が通行止めに。
韓国岳への登山道も、硫黄山からのルートは通行止め。
大浪池を眺めるルートから韓国岳に登山することに。






えびの高原駐車場から少し南下したところにある登山口から出発♪
 

木立の中を歩む
 

森林浴♪




徐々に傾斜が厳しくなっていく


 

 

大浪池周遊コースと韓国岳ルートの岐路
 

韓国岳ルートは、この先しばらく進むと、
クマザサの茂み以外は木々も何もない
パワフル大絶景!!&急傾斜の階段・・・
 

視界がグルグルし始め、目も開けていられないぐらいの恐怖。
階段に力いっぱいしがみつかないと
リュックサックからひきずり落ちていってしまうという
恐怖心に脳内が支配されて。
階段一つを這い上がるのにも1分以上かかるしまつ。
もはや後ろを振り返ったら失神寸前。

私の異常事態を察した夫に促されて、
私、ようやく登頂断念。
目は視点が定まらないし、腰が抜けるわで、
もはや降りることすらもままならない状態。
登って来られる方々、降りてこられる方々に挨拶しながら、
じりじり、じりじり、下山。

↓死ぬ気で必死に撮った背面の風景「大浪池」
 

ここからは夫撮影の山頂!
火山岩以外何もない斜面が広がっていて
斜面の向こうは断崖絶壁状態だったとのこと。
360度大パノラマだったらしい。


「新燃岳」

  
「大浪池」
山頂に上がってくる道が天空に浮かぶ階段のようで、
さすがの息子も怖かったらしい。


韓国岳火口
   
山頂で手作りおにぎりを楽しみにしていたけれど、それも叶わず(涙)

前回、吊り橋で高所恐怖症を克服しつつあると期待していたけど、
もう全然無理。
高所恐怖症、根性とか努力で解決できるものではないことを悟りました。
今回学んだこと。
「山を選ぼう」

でも、高所以外はとても楽しい山歩き。
大満足でした♪

えびの高原お約束の鹿^^


アカマツ林にまだ開き切らないススキの穂。
えびの高原の一足早く秋めいた景色を堪能できました♪
 

下山後は駐車場横の道の駅の足湯でまったり(´∀`)


     
  

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
hujiko
性別:
女性
職業:
司書
趣味:
ワークアウト(ランニング、水泳、筋トレ)、山歩き、キャンプ、フラメンコ、洋裁、映画鑑賞、読書
自己紹介:
フルマラソンサブ5目指して日々ワークアウト楽しんでます。40代にして始めた山歩きとキャンプ。初心者で高所恐怖症で年に数回しか行けないけれど、こちらもまったり楽しんでます♪

P R