忍者ブログ

ラン・スイム・登る・キャンプする

週平均5日のワークアウトと週末の時々アウトドアライフを綴る日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2017.3.4  俵山(萌の里~牧道出合を周遊)(恐怖度:?)

2017.3.4  俵山(萌の里~牧道出合を周遊)
高所恐怖症:萌の里~牧道出合→怖いポイント無し
      牧道出合~頂上→未体験なので?

<コース>
萌の里~612m地点~661m地点~牧道出合~(牧道途中から採草地へ)~萌の里


<記録>
 


今年初の山歩きは、
震災後初めて訪れる西原村・南阿蘇にまたがる俵山。

私の大好きな阿蘇の風景。
久しぶりの阿蘇の空気、この眺め、採草地を吹き抜ける風の匂い。
体感する阿蘇は、やっぱりとても心地よかったです。

大矢野岳にチャレンジしてみたかったのですが、
登山口の地蔵峠に向かうグリーンロード南阿蘇が
凍結の恐れのために全面通行止め。
というわけで、
今回は俵山山頂まではいかない山歩きをのんびり楽しもうということに。

まずは腹ごしらえ
 

眼前に広がるすばらしい眺望!贅沢ごはん♪



いざ出発。いいお天気♪


最初に見えた鉄塔の横を通り抜けていく



火山岩ゴロゴロ
 

山肌を覆う採草地の黄土色と青空のコントラストが最高にすばらしい



いくつも発見した震災による地割れ
 


612m地点を通過し、661m地点へむかう



牧道出合に到着。分岐点。



向かって左。通常の俵山山頂に向かうコースらしい。急坂らしい。



向かって正面。こちらも俵山に向かうコース?ゆる坂らしい。う回路?



向かって右手の牧道へ。ここまでで約1時間。帰路へ。



牧道から採草地へ分け入る。馬糞がゴロゴロ(笑)



人が踏みしめてできた道を確認しながら下っていく



鉄塔に到着。萌の里も間近に。この後、ジグザグ道を下りていく。



まもなく萌の里に。復路も約1時間。
 
往復で2時間程度のゆっくり山歩き。
見事な快晴で、久しぶりにリフレッシュできました♪
次回は時間をしっかりとって、山頂を目指したいと思います。

車での帰路、いつも行くワラビ狩りポイントの入山確認に。
大丈夫でした♪
今日から野焼き開始だそう。
山歩きにはギリギリタイミングでした。
 

PR

2016.12.25 雁回山(木原山)(恐怖度:ゼロ)

2016.12.25 雁回山(木原山)(熊本市南区)2回目
雁回山(木原山) (314.4m)
高所恐怖症:怖いポイント一切なし!

<コース>
 雁回公園コース
①富合町雁回公園→②休憩所&三角点→③第一展望所

<記録>




 

今回は、
雁回公園からのスタート!
グランド横に山道入口があります。




こちらは、グランド裏側からの山道入口。
山道は整備されていてハイキング気分で歩けます。




途中にあった巨石。



10~20分程度で、林道まで登りきります。



林道を歩く


第一展望所横を通り抜け、休憩所へ向かう途中にあったトイレ。

休憩所の横に三角点のポイントが。



三角点!やっと来れた♪


休憩所には東屋が。
眺望はいまひとつ。
第一展望所へと引き返す。
 


第一展望所。
眺望良しですよ~♪   


雁回公園コースは、とても緩やかなコースでした。
所要時間も、お昼ご飯&休憩あわせて2時間程度。
普段着&スニーカーでも大丈夫だと思います。
子どもの部活動のレクレーションに活用してみようかと
検討中です♪

2016.12.3 金峰山(恐怖度:ゼロ)

2016.12.3 金峰山(熊本市)
金峰山 (665m)
高所恐怖症:怖いポイント一切なし!

<コース>
往路:さるすべりコース
復路:九州自然遊歩道コース

<記録>

 


駐車場


トイレ
 

天気に恵まれ、見事な青空!
鳥居横のイチョウの紅葉が綺麗でした♪



入口は、金峰山神社鳥居。
スタート!
 

「さるすべりコース」
登り時間:20~30分程度
途中、「九州自然歩道」とも何度も入り混じります。
 
幼稚園以上の子供なら大喜びのコースですね。
大人も結構楽しい♪
傾斜があったり、大きすぎない岩を登ったり。
距離も短いので、子どもなら競争して登っていきますね~

 
山頂近く。
金峰山登山回数記録版がありました。
最高記録9000回!!
悪天候や予定が立たない日を除いて毎日登るとして、
年平均300回。
30年!!
 すばらしいですね~
その姿勢、見習いたいものです(^-^)


山頂:金峰山神社鳥居にて



360℃、ザ・熊本!!(笑)
私の大好きな熊本の風景全部見えるこの感動と郷土愛!!
熊本の風景にしばらく魅せられてしまいました。
 


帰路は、九州自然歩道を。30分程度。
ゆるやかな山道です。


紅葉シーズンも終盤かな。途中見事な紅葉の木々に出会いました。



 




下山後は、ちょうどお昼。
だご汁の誘惑に負けて(笑)、『峠の茶屋』に。
夏目漱石の小説「草枕」にある、
「”おい”と声を掛けたが返事がない」
の舞台となった場所なんです。
初めての訪問から20年以上ぶりなんだけど、変わらない~!


熊本の郷土料理「だご汁」

アツアツの鉄鍋でご登場♪(こちらは2人前)

小麦粉と水でこねただんご+お野菜たっぷりスープ。
味噌味が熊本では多いけど、ここは珍しく醬油ベースのスープ。
だごも、小さく丸めたものを平らに伸ばしたものが多いが、
ここは麺状のだご。
醤油ベース&麺状だごの組み合わせは、
実家のだご汁レシピと同じ。久しぶりの味と食感に大満足。

混ぜご飯だったかな?のセット。小鉢の家庭的な料理も嬉しい♪
  

熊本の「だご汁」と「いきなりだご」って、
作る人、お店によって、実にさまざま。
特集本出してくれないかな~


休憩時間を入れても、1時間ちょっとで十分楽しめる山歩きも、
そうないかと。
熊本の街中から車ですぐの場所。
家族で楽しむ山歩きにぴったりです♪

我が家は日本史マニアのむすこのために、次回、
霊巌洞(れいがんどう)
(宮本武蔵がこもり「五輪書」を著した洞窟)
まで足を延ばそうと計画中です。
お隣の五百羅漢が私はちょっと楽しみ♪

2016.11.23 雁回山(木原山)(恐怖度:ゼロ)

2016.11.23 雁回山(木原山)(熊本市南区)
雁回山(木原山) (314.4m)
高所恐怖症:怖いポイント一切なし!

<コース>
富合コース
木原不動尊→②第一展望所→③木原不動尊

<記録>
 

9月初めに初チャレンジしたのですが・・・
入山禁止という表示があったため、断念。
再チャレンジで、初登山です♪

木原不動尊(9月の写真。11月下旬、紅葉が見事でした♪)

スタート!

 
集落を抜け、山道へと入っていく。


山頂へ向かう山道の入り口。
9月は、この辺り一帯土砂崩れの状態だった。


沢沿いに進んでいく。


映画『ジュラシックワールド』みたいな原始的で幻想的な場所が。
木々の枝に見える緑色のもやもやは・・・

 
着生植物?
(土壌に根を下ろさず、他の木の上あるいは岩盤などに根を張って生活する植物)


沢沿いにさらに進んでいく。
岩がごつごつと大きくなってきた。


整備された山道。
沢沿いに歩く心地よい山道だ。


地震やその後の大雨による影響か、
山道の整備が崩れてしまっている個所がいたるところに。

 
急傾斜を登っていく。


林道に到着。
左手を登っていけば、展望所へ。

 
第一展望所


展望所からの眺め。有明海側。
左手の山々は宇土半島。緑川が蛇行し海へと流れ込んでいる。

 
展望所からの眺め。八代海側。
松橋の街並みや八代海沿岸の干拓地の様子がうかがえる。
 
 
・・・
家からすぐ近くにあるこの山は、
この地域に住む 人々にとって愛着のある山。

山道は、意外にも、沢沿いを歩く緑豊かな心地よい道だった。
山の外から抱いていたイメージと実際の山の中とでは、
いつもこんな風に異なるものだと今回は特に実感。
整備された山道で、片道1時間ほどで展望所へとたどり着ける。
山歩きの楽しさを気軽に楽しめる山が、こんなご近所にあるなんて!
コースがいくつかあるので、
ここは何度も訪れることになりそうです♪

3連休の最終日、また行く予定です♪

2016.11.5 エコパーク論所原(長崎県南島原市北有馬町)


エコパーク論所原
長崎県南島原市北有馬町丙4731-2
℡0957-65-7056

雲仙地獄から車で15分くらいの場所です。


ケビン:¥13.000~
オートキャンプサイト 1区画:¥4.000
電源使用料金:1泊¥500

IN/OUT
 IN 14:00
 OUT11:00
      
営業 通年

その他
バーべキューセット、炊飯器セット、調理セットの貸し出し、
寝具、照明、炭の販売、体験教室などなど。


敷地も広くてゆったり。



オートキャンプ場入口。
奥の白い小屋は、ゴミ捨て場。
帰るときに捨てて帰ることが出来ます。大変助かります!







トイレ・シャワー・ランドリー棟



炊事場



我が家の借りたサイト。

全体的に1区画が広くてゆったりしていて、車を入れてもまだまだ余裕。
区画ごとに段差があり、プライベートの確保もわりとできている。

11月の朝晩の寒さを考慮して、
テント内でホットカーペットを使用できるよう、電源使用できるサイトを選択。
電源は炊事場から屋外コードを引っ張っての使用。
(施設でコードは準備してくださる。)
 
 
おニューのテント!
初めてのタープ!
なんとかうまく張れました(汗)


サウスフィールド
ドームテント (SF5507CD) (4~5人用)
 ¥9.995


バンドック ミニヘキサゴンタープUV BDK-25 ¥3.918


テント内は大人2人+子供1人で余裕の広さ。
高さもあって、中は明るく、すごく快適♪
荷物も十分に置けるし、着替えも楽ちん♪
僅かだけど前室もあるから、靴が夜露に濡れなくて良かった♪

グランドシート+テント+銀マット+ジョイントマット+
ホットカーペット+ラグ+寝具(銀マット+エアーマット+シュラフ)

寝心地ばっちりでした♪

この日は幸い朝晩の冷え込みもひどくなく、
ホットカーペットを低温にして、テント内は十分な暖かさでした。



雲仙に来たからには、やっぱり雲仙温泉に入りたい!
テントを張り終えたら、近くの温泉へ。
キャンプ場で割引券(100円引き)をいただきました♪

雲仙よか湯

長崎県雲仙市小浜町雲仙380
℡0957-73-3482

入浴料金:大人¥400、小学生¥200
家族貸切風呂有り

営業時間:9時~21時



本当に「よか湯」でした~
特に露天風呂が最高に癒されました♪
湯質は柔らかくてわずかにとろみがあり、硫黄臭が少なく、
私好みの湯質でした。
ここはまた来たいな~



温泉から戻ると、夕ご飯の準備。
今夜は、すき焼き♪
あとは、七輪で軽く焼肉とシシャモなどおつまみを焼き焼き。


キャンプ場に点々とほのかな灯りがともる。
満点の星空。澄んだ空気。静かな時間。
キャンプならではの贅沢な時間ですよね。


今回は自作焚き火台を初チャレンジ!
いい雰囲気です♪
 

材料
☆蒸し器(ホームセンターにて¥680)
☆植木鉢スタンド(100均にて¥100)
☆廃棄予定だったステンレストレー

ばっちり!

薪は自宅の庭の枝木を集め、適当なサイズにカットしたもの。

焚き火台を利用して、アルミホイルを使用したスイーツ作りも楽しむ♪

チョコマシュマロバナナ

皮つきバナナを縦に切れ目を入れ、マシュマロと粒チョコin!
アツアツのウマウマ~♪


焼きリンゴ

カットしたリンゴに砂糖とシナモンをふりかけて。
これはワインに合いました~♪
バニラアイスを乗せれたらさらにグッド!


翌朝。
施設内の動物広場にてまったり。
 


羊がすごくかわいくて♪


リアル・(羊の)ショーン♪かわゆす♪
  


管理人の方々はとても親切で、施設内は広々ゆったり。
困ることが何もないくらい充実の設備。
ぜひまた利用したいです。
普賢岳登山再チャレンジの際はぜひ♪

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
hujiko
性別:
女性
職業:
司書
趣味:
ワークアウト(ランニング、水泳、筋トレ)、山歩き、キャンプ、フラメンコ、洋裁、映画鑑賞、読書
自己紹介:
フルマラソンサブ5目指して日々ワークアウト楽しんでます。40代にして始めた山歩きとキャンプ。初心者で高所恐怖症で年に数回しか行けないけれど、こちらもまったり楽しんでます♪

P R